「アキュラホームでマイホームを建てたいけれど、坪単価はいくらくらい?」
「他のハウスメーカーと比べて損はしないかな…?」
そんな不安や疑問をお持ちではないでしょうか。
大手ハウスメーカーのアキュラホームは、コストパフォーマンスの良さが魅力的なメーカーですが、一方で低価格なぶん品質やアフターサービスは大丈夫かなという不安もあり、どこまで信頼できるかで悩む方も多いですよね。

実は、アキュラホームの坪単価は50万〜80万円前後と、ハウスメーカーの中でも比較的低価格帯です。
ただし価格だけで判断するのは早計です!費用の内訳や他社との比較、評判まで知れば、適正かどうか見極められます。
本記事では、注文住宅のタスク管理アプリ「家づくり手帳」を運営している私が、アキュラホームの坪単価の推移や特徴・商品ラインナップ、メリット・デメリットなどを余すことなく解説します。
坪単価に関する注意点やコストダウンの方法、会社情報や対応エリアまで網羅し、家づくりで失敗・後悔しないためのポイントを丁寧に紹介しますので、ぜひ最後までお読みください!
アキュラホームの坪単価を知る前に

アキュラホームは、一言で言えば高品質な家を手頃な価格で提供してくれるコストパフォーマンス抜群のメーカーです。
ただ一方気になるのは、価格が安いぶん他社より性能やサービス面で見劣りしないかですよね。
アキュラホームの坪単価は低めではあります!
しかしだからこそ、他のハウスメーカーと比べて、「もっと信頼できそうな大手にしておけば…」と後悔しないためには、どうすればいいのでしょうか。
私が家づくりアプリを運営する中でたどり着いたひとつの答えは、「必ずカタログと見積もりを比較する」ことです。
1社しか見ない人は適正価格がわからず、そのハウスメーカーが安いのか高いのか比較できません。
設備やデザインと、それに対応する相場感覚をしっかり理解していないと、知らず知らずのうちに足元を見られ、高額の見積もりにされてしまうこともあるんです。
なので、家づくりを検討している場合は必ず、気になるハウスメーカーのカタログと見積もりの比較が欠かせないんです。
何社も相見積もりを取るのは手間という方は、「無料一括資料請求サイト」がおすすめ。
例えば「タウンライフ家づくり」では、選んだ複数の会社から見積もりとカタログがもらえます。

送ってくれるのは、アキュラホームや大和ハウスなど、大手ハウスメーカー36社以上。

加えて、選んだ会社からあなただけのオリジナル間取り提案もすべて無料でもらえるんです。
あまり知られていませんが累計利用者数は40万人を超えていて、注文住宅経験者の間では長らく定番サイトとして使われてきました。

予算内でベストな家づくりを目指すなら、自信を持って必ず使うべきといえるサービスです。
アキュラホームの坪単価

アキュラホームの坪単価相場は約50万~80万円程度です。
ローコストハウスメーカーの先駆けとも言われるだけあり、坪単価は他の大手ハウスメーカーと比べて安い部類に入ります。
かといって極端なローコスト専門メーカーほどの安さではありませんが、大手ほど高価格でもなく、ちょうど「低価格帯と高価格帯の中間くらいの価格帯」と言えるでしょう。
例えば延床面積30坪(約99㎡)の家であれば、本体工事だけで1,500万〜2,400万円前後は必要になる計算です(※実際の総額はこの他に諸費用が加わります)。
この坪単価はあくまで目安であり、選ぶ商品プランや建築地の条件、オプション仕様によっても変動します。
注文住宅では本体価格以外にもさまざまな費用が発生するため、「坪単価×坪数=総額」と単純にはいかない点には注意が必要です。
それでも、坪単価は各社の価格水準を知る一つの指標になります。

アキュラホームが提示する坪単価を踏まえ、予算計画にはゆとりをもって進めるようにしましょう。
アキュラホームの坪単価の推移
ここで、アキュラホームを含む全国の平均坪単価の推移(2012〜2024年)を見てみましょう。
実は、坪単価はここ数年で大きく値上げしています。

坪単価は、2010年代から現在にかけて右肩上がりに推移しています。
特に2017年以降は人件費や資材価格の高騰により、住宅建築費が急激に値上がりしました。
2020年前後は一時的に横ばいでしたが、2021年以降再び上昇が顕著で、2024年時点では全国平均で約90万円/坪に迫る水準となっています。
つまり現在、アキュラホームに限らず家づくり全体のコストが上昇傾向にあるため、「思ったより高い」と感じるケースが増えているのです。
こうした背景を踏まえると、「いつか建てよう」と考えている間にコストがさらに上がってしまう可能性も高いと言えます。
現にここ数年で坪単価は1.5倍に上昇しており、このトレンドは今後もしばらく続くと予想されています。
そのため、「建てたい」と思った今こそが、最もコストを抑えて家を建てられるタイミングかもしれません。

将来の価格上昇を見越すなら、早めに行動することこそが後悔しないためのコツと言えるでしょう。
参考までに、坪単価の推移概算を表にしたものを掲載しておきます。
年 | 平均坪単価 |
---|---|
2012 | 570,640円 |
2013 | 578,338円 |
2014 | 596,226円 |
2015 | 609,849円 |
2016 | 614,815円 |
2017 | 624,113円 |
2018 | 631,605円 |
2019 | 640,047円 |
2020 | 647,963円 |
2021 | 654,207円 |
2022 | 677,751円 |
2023 | 776,441円 |
2024 | 836,683円 |
※国土交通省「建築着工統計」をもとに試算した概算値
アキュラホームと他社10社との坪単価比較表

アキュラホームの価格帯が他社と比べてどの程度なのか、主要ハウスメーカーの坪単価目安を比較してみましょう。
以下の表は、代表的なハウスメーカー(ブランド)の坪単価の目安です。
アキュラホームの検討時に、ぜひ参考にしてみてください。
ハウスメーカー(ブランド) | 坪単価(目安) |
---|---|
積水ハウス | 120〜150万円 |
大和ハウス工業(ダイワハウス) | 120〜148万円 |
旭化成ホームズ(ヘーベルハウス) | 122〜130万円 |
住友林業 | 115〜130万円 |
パナソニックホームズ | 100〜145万円 |
三井ホーム | 100〜120万円 |
セキスイハイム(積水化学工業) | 85〜110万円 |
一条工務店 | 80〜100万円 |
スウェーデンハウス | 80〜100万円 |
トヨタホーム | 80〜110万円 |
住友不動産 | 70〜90万円 |
日本ハウスHD | 55〜80万円 |
タマホーム | 40〜50万円 |
※上記は各社の主力商品を中心とした概算の坪単価目安です。
※この表は常に更新しているため他記事とは数値が異なることがあります。
ご覧のように、アキュラホームの坪単価50〜80万円前後は業界の中でもかなり抑えめな水準です。
積水ハウスやダイワハウスなど一部の大手は坪単価が120万円以上と高額ですが、逆にタマホームのような超ローコストメーカーは40万円台からとさらに安価です。
アキュラホームはそれらの中間に位置し、「標準的〜やや安め」の価格帯と言えるでしょう。
価格が高いメーカーはその分先進技術や長期保証などの付加価値がありますし、安いメーカーには割り切った仕様やコスト削減の工夫があります。
重要なのは価格と内容のバランスです。
他社と比較することで、アキュラホームの提示価格が妥当かどうか見えてきます。
そのため、繰り返しになりますが必ず複数社のプラン提案・見積もりを取り寄せて比較検討するようにしましょう。
アキュラホームの特徴

アキュラホームが選ばれる理由として、いくつか特筆すべき特徴があります。
高い評価を得ているポイントを押さえておきましょう。
特徴1:優れたコストパフォーマンスと独自の低価格システム
「いい家をより安く」を掲げるアキュラホーム最大の特徴は、高品質な家を低価格で実現している点です。
なぜそれが可能かというと、約20,000項目に及ぶ家づくりデータベースを活用し、人件費や材料費を徹底的に効率化しているからです。
過去の膨大な建築データを基に無駄を省き、適正価格の追求を行っています。
さらに独自の「ジャーブネットシステム」も低価格を支える仕組みです。
ジャーブネットとは全国の優良工務店が加盟するアキュラホーム独自のネットワークで、各地域の施工を地元工務店に直接依頼しています。
そのため中間マージンが発生せず、大量仕入れによる資材コストダウンも実現しています。

こうした企業努力により、アキュラホームは大手並みの品質を持ちながら価格を抑えることに成功しているのです。
特徴2:業界トップクラスの耐震・耐久性能
低価格だからといって性能が劣るわけではありません。
アキュラホームの住宅性能は非常に高水準です。
耐震等級・耐久性はもちろん、断熱性能や耐風性能など住宅の基本性能の多くで最高等級を実現する商品ラインアップを揃えています。
特に象徴的なのが、壁一面で約8トンもの重さに耐える耐力壁(通称:8トン壁)です。
これは通常の壁の15倍にもなる強度で、木造でありながら鉄骨造にも負けない堅牢さを誇ります。

8トン壁に支えられた構造により、大開口や大空間の間取りを可能にしつつ、高い耐震性を確保しています。
実際にアキュラホームは日本で純木造8階建ての建築に成功しており、その技術力の高さが業界から注目されました。
木造住宅でこれほどの高層・大空間を実現できるのは極めて異例であり、アキュラホームの構造技術と設計力がいかに優れているかを物語っています。

「木造だけど地震に強い家が建てたい」という方にとって、アキュラホームの技術力は大きな安心材料となるでしょう。
特徴3:完全自由設計と高いデザイン性
アキュラホームは完全自由設計の注文住宅を提供しています。
全棟にプロのデザイナーが監修として関わり、施主の希望に沿ったオンリーワンの住まいを形にしてくれます。

間取りや内外装の細部までとことん要望に応えてくれる柔軟性は、「細かいところまでこだわりたい!」という方には大きな魅力ですよね。
また、デザイン性の高さでも評価されています。
実際にアキュラホームの商品はグッドデザイン賞を多数受賞しており、外観・内装ともに機能美あふれる住宅を得意としています。
統一感のある独自の「デザインコード」(美しく見せるための設計基準のようなもの)を設けており、シンプルながら洗練されたデザインで住まいの美しさと暮らしやすさを両立しています。

「おしゃれな外観にしたい」「デザインにもこだわりたい」という希望にも、経験豊富なデザイナー陣がしっかり応えてくれるでしょう。
特徴4:職人品質と一貫施工体制による安心感
アキュラホームは「大工魂で追求する職人品質」を掲げており、そのスローガン通り施工の丁寧さにも定評があります。
創業者(現グループ代表)は元大工であり、現場主義の精神が社風に根付いています。
優秀な大工職人たちと直接契約を結ぶことで、高い施工精度を担保しているのも特徴です。
さらに、営業・設計・施工の専属チームによる一貫体制も採用しています。
打ち合わせから引き渡しまで同じチームが責任を持って対応するため、意思疎通のズレが少なくスムーズです。

大手ゆえに部署ごとに人が変わる会社も多い中、アキュラホームではチーム制によって施主の希望が細部まで行き届きやすく、満足度の高い家づくりにつながっています。
このように、安さだけでなく技術力・提案力・施工力に優れる点がアキュラホームの大きな強みです。
高性能かつコストを抑えた住宅を提供できる背景には、企業としての努力と仕組みがしっかりあることがお分かりいただけたのではないでしょうか。

坪単価だけでなく、こういった特徴もしっかりみて自分の求める家づくりにマッチするかどうか判断することが大切です。
アキュラホームの人気商品
アキュラホームには、価格帯や性能の異なるさまざまな商品プランがあります。
中でも人気の高い代表的な商品をいくつかご紹介しましょう。
それぞれ特徴が異なりますので、自分の重視したいポイントに合った商品を選ぶ参考にしてください。
超空間の家

「超空間の家」はアキュラホームを代表する看板商品です。
最大の特徴は、その名の通り柱や壁に邪魔されない大空間・大開口のリビングを実現できること。
「8トン壁」と呼ばれる非常に強固な耐力壁を採用し、通常なら構造上難しい大きな吹き抜けや広々としたリビング空間を可能にしています。
例えば天井高は最高約2.9m、開口部(窓の広さ)は6m超にもできるため、開放感は抜群です。
リビングに大開口の窓を設けて明るく開放的な空間にしたい、という方には理想的でしょう。
また耐震等級3(最高等級)はもちろん、省エネ性能や耐久性にも優れており、価格と性能のバランスにも優れた商品です。
「超空間の家」は“木造でもここまでできる!”という驚きを与えてくれるプランで、アキュラホームの技術力を体感したい方におすすめです。

大空間リビングに憧れる方や、耐震性とデザイン性を両立させたい方は、一度相談してみる価値があるでしょう。
超空間の平屋

「超空間の平屋」は、その名の通り先述の超空間シリーズを平屋(一階建て)で実現した商品です。
ワンフロアで生活が完結する平屋は近年人気ですが、こちらは柱のない大開口リビングやZEH基準を超える省エネ性能を備えた高性能な平屋住宅となっています。
平屋は階段移動がなく将来も暮らしやすい反面、どうしても構造上は大空間を作りにくい面があります。
しかし「超空間の平屋」では8トン壁による強固な構造で広いリビング空間を実現しつつ、断熱等級7相当の高断熱仕様で一年中快適な住環境を可能にしています。
家事動線の効率化やバリアフリー性を重視する方、将来を見据えてワンフロアの暮らしを希望する方にはピッタリでしょう。
生活動線がシンプルになり、掃除や移動も楽になります。

「平屋でも開放感は諦めたくない!」という方に、ぜひ検討していただきたい商品です。
超断熱の家プレミアム

「超断熱の家プレミアム」はアキュラホームが誇る高断熱仕様の住宅プランです。
近年、省エネ性能の高さは家づくりの重要なポイントですが、本商品は国が定めるZEH基準(断熱等級5)を大幅に上回る断熱等級7を実現しています。
これは現行基準では最高ランクで、業界トップクラスの断熱性能と言えます。
具体的には壁・天井・床に高性能な断熱材を分厚く施工し、窓にも高断熱サッシと複層ガラスを採用するなど、家全体を魔法瓶のように高い断熱性で包み込んでいます。
その結果、夏涼しく冬暖かい家が実現し、各部屋間の温度差も少なくなるためヒートショック予防にも効果的です。
「超断熱の家プレミアム」は、冷暖房に頼りすぎず快適に過ごしたい方や、光熱費を抑えたい方にうってつけです。
断熱性能が高い家は一年中室温が安定しやすく、真夏や真冬でもエアコン1台で賄える場合もあります。

環境にも家計にも優しい住まいを求めるなら、ぜひ検討してみましょう。
これらの人気商品は、それぞれ大空間・平屋・高断熱と特徴が異なります。
アキュラホームでは他にも「AQ GRAND(アキュラグラン)」といったさらなる高性能シリーズや、全館空調システム「匠空調・S」など独自の設備も展開しています。
自分たち家族のニーズに合った商品を選ぶことで、より満足度の高い家づくりができるでしょう。
なお、アキュラホームの商品ラインナップについて詳しく知りたい場合は、カタログ請求で最新情報を確認できます👇
アキュラホームの追加費用例

家づくりの見積書を見ると、坪単価×坪数で算出される「本体工事費」以外にも多くの費用項目が並びます。
アキュラホームでも見積書上で追加費用が色々とかかりますが、主な例を挙げてみましょう。
以下のような費用は本体価格に含まれず別途発生することが一般的です(いわゆる「付帯工事」「諸費用」と呼ばれるものです)。
地盤改良費・基礎工事費
建築予定地の地盤強度によっては、地盤改良工事(表層改良・柱状改良・杭打ち等)が必要です。
また基礎形状も地盤に合わせて増強する場合、追加費用がかかります。

軟弱地盤だと数十万〜数百万円規模の地盤改良費が発生するケースもあります。
屋外給排水工事・電気ガス引き込み費
敷地内への上下水道の引き込み工事や、電力・ガスの配管工事などインフラ整備費です。
建物本体工事費には含まれないため、別途見積もりとなります。

敷地状況によって費用は変わりますが、目安として数十万円程度は見込んでおきます。
諸経費(工事管理費・事務経費)
工事現場の管理費や事務手数料など名目の諸経費が見積もりに載ります。

建物価格の数%程度(例:本体価格5,000万円の場合で150〜250万円前後)を目安に計上されることが多いです。
外構工事費
門扉・フェンス、駐車場やアプローチ、庭造りなど敷地まわりの工事費です。
建物と同時に依頼する場合、かなり費用がかさみがちな項目で、凝った外構にすると数百万円単位になることも珍しくありません。

シンプルに抑えても最低100万前後は見ておきたいところです。
住宅ローン関連費用
ローン手数料・保証料、火災保険料、登記費用などです。
これらは建築費とは別枠ですが、家づくり全体の費用としては無視できません。

トータルで100万〜200万円程度になるケースが多いでしょう。
家具・カーテン・照明・エアコン代
新居に合わせて新調する家具家電類の費用です。
ハウスメーカーのオプション扱いにするか、自分で購入するかによりますが、全室分を揃えるとまとまった金額になります。

特にカーテンや照明は後回しにしがちですが、意外と費用がかかる点に注意です。
オプション工事費
太陽光発電システムや蓄電池、床暖房、天井高アップ、造作家具など、こだわりのオプションを追加すればその都度費用が発生します。

必要なものと不要なものを見極めて採用しましょう。
以上のように、本体工事費以外にも様々な費用項目があります。
アキュラホームと他社を比較する際は、坪単価だけでなくこれら「坪単価に含まれない費用」をすべて含めた見積総額で判断することが大切です。
例えば他社より坪単価が安くても、付帯工事やオプションで費用がかさんで結果的に総額が逆転するケースもあります。
幸いアキュラホームは不要な広告費を抑えて価格に還元していると言われ、諸費用面でも良心的とされますが、それでも地盤改良や外構等で数百万円規模の追加費用は珍しくありません。
予算計画時には、本体価格+20%前後の諸費用を見込んでおくと安心です。
アキュラホームをはじめハウスメーカー各社では見積もり時に丁寧に説明してくれますが、「最初聞いていた坪単価×坪数より予算オーバーになった…」というのはよくある話です。
特に外構費用やオプション費用は見落としがちなので、初期段階からしっかり含めて資金計画を立てることが重要です。
広告などでよく見る「坪単価○○万円〜」は、一般に建物本体の価格のみを指します。
上記のような付帯工事費や諸費用は含まれていないため、実際の総費用は坪単価表示より大幅に上振れします。
「○○万円/坪で家が建つ!」という宣伝は鵜呑みにせず、総額で考えるようにしましょう。
アキュラホームの坪単価を安く抑える方法

アキュラホームはもともと低価格帯ですが、とはいえ家づくりは大きな買い物ですから、少しでも予算を抑えたいですよね。
そこで、アキュラホームでの建築費用をさらに安く抑えるためのポイントを紹介します。
工夫次第で数百万円規模の差が生まれることもあるので、ぜひ参考にしてください。
方法1:間取りをシンプルにする
家の形状や間取りの複雑さは、建築コストに直結します。
凹凸の多い外観や吹き抜け・スキップフロアなど凝った設計は、その分構造材や手間が増え、コストアップ要因になります。
そこで、極力シンプルな総二階の箱型に近い間取りにすることでコストダウンが可能です。
例えば、家の形を正方形や長方形のシンプルな形状にすれば、壁量や屋根面積も減り効率的です。
廊下や無駄なスペースを少なくまとめることも有効でしょう。
アキュラホームは自由設計なので希望を詰め込みたくなりますが、凝りすぎず適度にシンプルにまとめるのが安く建てるコツです。

設計士さんに「コストを抑えたい」旨を伝えれば、コスト目線でのプラン提案もしてもらえますよ。
方法2:設備・仕様やオプションは必要最低限に
あれもこれもと設備やオプションを盛り込むと価格はどんどん上がるので注意です。
標準仕様内でも十分なものを、さらにグレードアップしたり高級設備に変更すれば、1つの選択で数十万円アップなんてことも珍しくありません。
キッチン・バス・トイレなど、水回り設備もピンからキリまで価格差があります。
コストを抑えるには、「本当に必要なものか?」を吟味して採用することが大切です。
豪華なジェットバスや床暖房、造作棚など、なくても困らないものは思い切って省く勇気も必要でしょう。
また後からDIYや市販品で代用できるもの(照明やカーテン、家具など)は契約時に入れず、自分で用意することで安く済む場合もあります。

アキュラホームの標準仕様は充実していますので、基本は標準内で満足できるよう欲張りすぎないことがポイントです。
方法3:キャンペーンや割引制度を活用する
アキュラホームでは、時期によって期間限定キャンペーンや特典が用意されていることがあります。
例えば、モデルハウス来場で商品券プレゼントや、契約特典でオプション設備サービス、期間限定の値引きプランなどです。

公式ホームページや展示場で随時情報を発信しています。
また、アキュラホーム独自の紹介制度や早期契約割引が適用される場合もあります。
建築費そのものの値下げ交渉は難しくても、キャンペーン利用で結果的にお得になることは十分可能です。
特に年度末や決算期、新商品発表時などは狙い目です。
情報を見逃さず、積極的に営業担当者へ「今お得なプランはありますか?」と聞いてみましょう。

タイミング次第では、標準仕様のグレードアップや追加工事サービスなど賢く得する契約ができるかもしれません。
方法4:複数社のプラン・見積もりを比較する
必ず複数の住宅会社からプランや見積もりを取り寄せて比較することも、一番と言っていいほど重要な節約ポイントです。
私は注文住宅サポートアプリ「家づくり手帳」を運営し、これまでに何人もの注文住宅経験者のリアルな声を聞いてきましたが、ハウスメーカー選びで後悔しない人は、みんな相見積もりを取っています。
これは、1社しか見積もりを取らないとその金額が本当に妥当なのか判断できず、相場感を知らないまま契約してしまうからです。
なので私は、必ず3社以上から相見積もりを取ることをおすすめしています。

でも、何社も相見積もりを取るのは正直面倒ですよね。
同じことを考えた家づくりの先輩たち約40万人が使っているのが、無料一括見積もりサイト「タウンライフ家づくり」です。
希望のエリアや間取りをたった3分入力するだけで、複数のハウスメーカーや工務店から一度に見積もりとカタログが届きます。
しかも、送ってくれるのはアキュラホームや大和ハウスなど大手を含む全国600社以上のハウスメーカー。
下のブランドロゴを見ればわかるように、有名企業は大体揃っています。

さらに、カタログや見積りだけではありません。あなただけのオリジナル間取り提案も無料で受け取ることができます。

あまり知られていませんが、累計利用者数はすでに40万人を超えており、注文住宅経験者の間では定番のサービスとして知られています。
家づくりのどの段階においても一度は必ず使っておくべきサイトといえるでしょう。
アキュラホームのメリット・デメリット

アキュラホームのメリット・デメリットを整理しておきましょう。
実際に建てた人の口コミや評価から見えてくるポイントですので、契約前の判断材料にしてください。
ここでは口コミや評判から見えてくるアキュラホームの長所・短所をまとめます。
良い面だけでなく懸念点もしっかり把握しておきましょう。
メリット1:高いコストパフォーマンス
アキュラホーム最大の魅力は、高性能な住宅を手頃な価格で提供している点です。
断熱性・気密性・省エネ性・耐震性・耐久性といった住宅性能に優れた家を、一般的なハウスメーカーより抑えた坪単価で建てられるのは大きなメリットです。

品質も価格も妥協しない「適正価格」の注文住宅を実現したパイオニア的存在であり、高品質かつローコストな家づくりに定評があります。
メリット2:完全自由設計による理想の家づくり
アキュラホームでは1ミリ単位までこだわれる完全自由設計を採用しており、家族の理想やこだわりを反映したオーダーメイドの住まいが実現できます。
全棟でプロのデザイナーが設計を監修するため、美しく快適なデザイン住宅に仕上がる点も魅力です。

顧客の「これはできません」を極力なくし、プランの自由度とデザイン性の高さで満足度の高いマイホームを提供しています。
メリット3:優れた耐震・断熱性能と長期保証
耐震等級3相当の構造強度や高い耐久性能を備え、地震や台風など自然災害に強い安心の住まいを実現します。
独自開発の耐力壁(壁倍率8.0の「8トン壁」)や強固な基礎工法により、木造でも大空間や大開口を可能にする高い構造技術力があります。
断熱性もZEH基準を上回る水準を標準でクリアし、全館空調システム「匠空調」によって一年中快適な室内環境を実現。

最長35年の長期保証や手厚いアフターサポートも備わっており、長く安心して暮らせる点がメリットです。
デメリット1:施工エリアが限定されている
アキュラホームは全国対応ではなく、関東・東海・近畿・中国地方など約20都府県に限定されたハウスメーカーです。

北海道・東北(宮城県を除く)・四国・九州エリアには展開していないため、該当エリア外では依頼が難しい点がデメリットです。
デメリット2:オプション費用が割高になりがち
標準仕様の設備・建材からグレードアップする際のオプション価格がやや高め。

オプションの値引き幅が小さい傾向にあり、設備を追加していくと当初の想定より費用が膨らみやすい点には注意が必要です。
デメリット3:担当者や加盟店による提案・対応のばらつき
フランチャイズ展開の影響で、地域によって提携工務店や担当者が異なります。

そのため「対応が良くなかった」「打合せミスがあった」といった口コミも存在し、契約前に担当者の評判や相性を十分に確認することが重要です。
アキュラホームで失敗しないためのポイント
アキュラホームで後悔しないためのポイントをまとめます。
注文住宅という大きな買い物だからこそ、以下の点に気をつけましょう。
ポイント①:必ず複数社のプラン・見積もりを比較する
前述の通り、比較検討は家づくり成功のカギです。「気になるハウスメーカーのカタログはとりあえず全て取り寄せて比較すること」が最も重要です。
アキュラホームが第一志望でも、他社の提案・価格も確認した上で契約判断するようにしましょう。
もし他社の方が安く同等の家を建てられると分かれば交渉もできますし、逆にアキュラホームにしかない強みが再確認できるかもしれません。

比較せずに即決すると「もっと安くできたのに…」と後悔するリスクが高まります。
ポイント②:予算と優先順位を明確にしておく
アキュラホームは自由設計が強みなので、どうしてもあれもこれもと叶えようとして費用が高くなりがちです。
家づくりでは理想がどんどん膨らみがちですが、全てを叶えようとするといくらお金があっても足りません。

「予算内に収まったけれど、理想のマイホームからはかけ離れてしまった…」という事態は避けたいですよね。
そこで、絶対に譲れない条件(間取りや性能など)と妥協できる部分を家族で話し合ってリスト化しておきましょう。
「ここは妥協できる」「ここは絶対に欲しい」を整理しておけば、打ち合わせ中にオプション追加しすぎて後から青ざめる…なんて事態も避けられます。

なお家づくりの要望をまとめるには、アプリ「家づくり手帳」の活用もおすすめです!
アキュラホームの提案を受ける際も、家づくり手帳で作成したリストを共有すれば、自然と的確なプラン調整ができます。
優先順位が明確なら、不要なオプションを削る判断もしやすくなり、満足度の高い家づくりにつながるのです。
ポイント③:モデルハウスや完成住宅を自分の目で確認する
アキュラホームに限らず言えることですが、契約前に必ずモデルハウスや見学会で実物を見るようにしましょう。
加えてオーナー宅見学会や完成見学会があれば積極的に参加し、実際の生活空間や施工仕上がりをチェックしましょう。
カタログや図面だけでは分からない細部の質感や間取りの体感が得られ、「思っていたのと違う」というミスマッチを防げます。
高い買い物ですから、五感で体験して納得してから契約することを強くおすすめします。

契約前にできるだけ多く情報収集し、「こんなはずじゃなかった」を防ぐことが大切です。
アキュラホームの会社情報
項目 | 内容 |
---|---|
社名 | 株式会社AQ Group(旧:株式会社アキュラホーム) |
ブランド名 | アキュラホーム |
創業・設立 | 創業1978年10月/設立1986年5月 |
資本金 | 9,314万円 |
従業員数 | 1,577名(2024年3月現在) |
累積建築戸数 | 17万棟超(2023年度までの累計) |
本社所在地 | 〒331-0052 埼玉県さいたま市西区三橋5-976-1 |
公式HP | https://www.aqura.co.jp |
アキュラホームの対応エリア
アキュラホームの施工対象は 関東・東海・近畿・中国地方の約20都府県 に限定されています。
具体的には、
関東:東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・群馬・栃木
東海:静岡・愛知・岐阜・三重
近畿:大阪・兵庫・奈良・京都
中国:岡山・広島
上記以外(北海道・東北の大部分・四国・九州など)は基本的に施工対象外です。

宮城県仙台市にはショールームがありますが、東北全域に対応しているわけではない点に注意しましょう。
まとめ
アキュラホームは「高品質な家を適正価格で提供する」ことに徹底してこだわるハウスメーカーです。
坪単価は50万〜80万円前後と比較的リーズナブルながら、耐震・断熱性能は業界トップクラス。
完全自由設計とデザイン性の高さも魅力で、コストパフォーマンスを重視する方には有力な選択肢となります。
一方、施工エリアが限定されていることや、オプション費用が膨らみやすい点、担当者による対応のばらつきなど注意すべきデメリットも存在します。
ぜひ本記事の情報やポイントを参考に、理想のマイホーム実現に役立ててください。
アキュラホームの家づくりについて理解が深まり、皆さんの家づくりの検討に少しでもお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
※本記事はプロモーションの内容を含みます。