注文住宅の流れを完全解説!お金の流れや期間・注意点は?

家づくり

※本記事はプロモーションを含みます。

注文住宅を建てたい!

そう思っても、どんな流れで家は建つのか?全体像を把握するのは容易ではありません。

注文住宅の検討開始から完成・引き渡しまでは、一般的に約9ヶ月~1年程度かかると言われており、各工程でやるべきことや注意点も数多く存在します。

「やることが多くて大変そう…」と不安になるかもしれませんが、注文住宅づくりの流れをあらかじめ把握して計画的に進めれば、スケジュールに余裕を持って進行でき、満足のいく家づくりにつながります。

本記事では、注文住宅のやること管理アプリ「家づくり手帳の運営をしている私が、注文住宅を建てるまでの流れを準備段階から着工・引き渡しまで徹底解説し、各ステップのポイントや注意点も詳しく紹介します!

注文住宅を建てる工程はとっても複雑ですが、一つひとつ確実に進めていけば必ずマイホームは完成します!!

まずは、大まかな流れから見ていきましょう。

注文住宅の大まかな流れ

注文住宅完成までの流れには大きく分けて7つのステップがあります(状況によって多少前後しますが・・)。以下に全体像をまとめます。

予算の検討とイメージづくり

家づくりにかけられる予算を決め、理想の住まいのイメージを固めます。

土地探し・ハウスメーカー選び

希望の土地を探し、住宅を建てる依頼先(ハウスメーカーや工務店)を検討します。

間取りプランの提案と見積もり依頼(ローン仮審査)

複数の建築会社に間取りプラン作成と見積もりを依頼し、内容と費用を比較します。

同時に住宅ローンの事前審査も進めていきます!

工事請負契約の締結

建築会社を決定し、本契約となる工事請負契約を結びます。

詳細打ち合わせ・最終プランの決定(ローン本審査)

家の仕様や詳細な設計を詰め、建築確認申請を行い、住宅ローンの本審査を通します。

着工(工事開始)

地鎮祭・近隣への挨拶を経て工事開始。基礎工事から上棟・造作工事へと進みます。

竣工・引き渡し・入居

建物が完成したら最終検査を受け、問題なければ施主への引き渡しとなります。設備の確認を経て、新居での生活がスタートします。

ざっくりとした注文住宅の流れは以上の通りとなります。

それでは、ステップごとに詳しく見ていきましょう!

STEP1:予算の検討とイメージづくり

まずは資金計画と理想の住まいのイメージ固めから始めます。

注文住宅は自由度が高いぶん予算も青天井になりがちですので、最初に現実的な予算上限を定めることが重要です。

現在の貯蓄額や毎月支払える額から借入可能額をシミュレーションしたり、住宅ローンの事前相談を利用したりして、無理のない資金計画を立てましょう。

例えば、今支払っている家賃と同程度の月々返済額になるよう借入額を設定する方法があります。

頭金として投入できる貯金額や、ご家族からの支援が見込める場合はその金額も考慮します。

家づくりノートアプリ家づくり手帳」を使えば、住宅ローンのシミュレーションも可能です!

無料で使えるので、まずはダウンロードしてみましょう!

並行して、理想の家のイメージを具体化しましょう。

「平屋がいい」「収納をたくさん取りたい」「将来二世帯同居できるようにしたい」など、どんな暮らしをしたいか家族で話し合い、希望条件を書き出します。

雑誌や住宅情報サイトを見たり、モデルハウスや完成見学会に足を運んだりして情報収集すると、具体的なプランのヒントになります。

最近はネット上で施工事例や間取りプランを豊富に公開している住宅会社も多いので、カタログを取り寄せたりWEBサイトを見たりして「こんな家にしたい」というイメージ画像を集めておくのも良いでしょう。

イメージが固まっているほど、この後の土地探しや建築会社との打ち合わせがスムーズに進みます。

予算と希望条件は家づくりの土台となります。

ここが定まっていないと、後のステップで計画の修正を余儀なくされたり、無理なローンを組んでしまったりする恐れがあります…。

時間をかけてでも、家族の将来設計も踏まえた現実的な予算と譲れない希望を洗い出しておきましょう。

STEP2:土地探し・ハウスメーカー選び

次に、家を建てる土地の確保と、施工を依頼する建築会社選びを進めます。

土地を持っていない方が大半だと思いますので、まずは希望エリアの土地物件を探しましょう。

不動産情報サイトや地元の不動産会社を通じて、予算に見合う土地がないか調べます。

不動産会社に希望条件を伝えておけば、新着の土地情報を優先的に教えてもらえることもあります。

人気エリアでは良い土地はすぐ契約が決まってしまうため、ある程度時間がかかることを見越して早めに動くことが大切です。
目安として、土地探しには少なくとも1~3ヶ月程度は見ておくと良いでしょう。

タウンライフ家づくり」を使えば、複数のハウスメーカーから効率よく、あなたの地域の土地情報を受け取ることができます。

利用は無料なので、まず最初に使ってみるのがおすすめです!(PR)

土地探しと並行して、ハウスメーカーや工務店など建築を依頼する会社も検討します。

住宅展示場のモデルハウス見学や資料請求を通じて各社の特徴を比較しましょう。

ハウスメーカーによっては土地探しから相談に乗ってくれる場合も多く、条件に合う建築条件付き土地(その会社で建てることを条件に販売される土地)を紹介してもらえることもあります。

建築条件付き土地は建築会社が指定される代わりに、比較的割安に土地を取得できるメリットがありますので、予算を抑えたい方は検討の価値があります。

※すでに親族から土地を譲り受ける予定があるなど、土地が決まっている場合はこのステップは短縮できます!ただその場合でもハウスメーカー選びは必要です。また、古家付き土地を壊して建て直す場合は解体工事や地盤調査も必要になるため、やはり早めに計画を始めましょう。

ハウスメーカー選びでは、提供プランの傾向や坪単価、アフターサービス、施工実績などを比較検討します。

大手ハウスメーカーは最新設備や独自工法に強みがあり、地元工務店は地域密着で融通が利くなど、それぞれ特徴があります。モデルハウス見学では建物の性能やデザインを体感できますが、展示場の豪華さだけで判断せず、施工中の現場を見学させてもらったり、見積内容を確認したりして信頼できる会社か見極めましょう。

2~3社程度に候補を絞り込めればベストです。

ここでも役立つのが「タウンライフ家づくり」。

簡単な質問に答えていくだけで、自分にぴったりのハウスメーカーのカタログを取り寄せることができるため、比較してメーカーを絞り込むのに最適です!


土地が決まらなければ家づくりは始まりませんし、依頼先が決まらなければ具体的なプランも進みません。時間がかかってしまう可能性が高いこの2つのプロセスは、できる限り同時並行で進め、どちらも早め早めに動くことが成功の鍵です。

土地探しと会社選びを並行して進める

良い土地情報は待っていても来ないため、自ら積極的に情報収集しましょう。これを怠って、半年以上土地迷子になっている人を見かけることがあります…。

また建築会社選びでは安易に一社に決めず、複数を比較して後悔のない選択を心掛けてください。

STEP3:間取りプランの提案と見積もり依頼

建築候補の会社が絞れたら、具体的な間取りプランの作成と見積もりの取得に進みます。

通常は各社に「プラン提案と見積もりをお願いします」と依頼すれば、要望をヒアリングした上で無料または低額で簡易プランと概算見積もりを作成してくれます。

依頼する際には、前ステップでまとめた希望の間取りや設備のリストを具体的に伝えましょう 。要望があいまいだと、各社から提示される見積額もぶれが大きくなり、比較検討が難しくなります。

逆に、こだわりポイントや予算上限が明確であれば、各社とも現実的なプランを提案してくれるでしょう。

タウンライフ家づくり」を使えば、複数社が「間取りの提案」までしてくれます。プロが書く設計図をいくつも比較すれば、間取りの後悔をする確率はグッと下がります。

各社から間取り図と見積書が提示されたら、内容をじっくり比較検討します。建物本体価格以外に諸経費(付帯工事費や申請費用など)がどの程度含まれているかや、アフターサービス・保証の充実度も確認ポイントです。

なおこの段階で安すぎる見積もりは後から追加料金が発生するケースもあるため注意が必要です。また、提案プランに家族の要望がどれだけ反映されているか、各社の対応や提案力なども含めて総合的に判断しましょう。

住宅ローンの事前審査(仮審査)も同時に進めます。

大まかなプランと見積もりが出揃ったら、希望の借入額で銀行など金融機関にローン仮審査を申込みます。

仮審査に通過していれば、この後の契約や本審査に進むことができます。逆に仮審査で融資が難しいとなった場合は、予算計画を見直す必要があります。

契約前に資金面の見通しを立てておくことはそれはそれは重要と言えるのです。

複数プランを比較しベストな選択を

注文住宅では、一社だけの提案で即決するのではなく、複数社のプランを比較することでより納得度の高い選択ができます。

見積もり比較では価格だけでなく内容の違いを把握しましょう。

設備グレードや工法の違いで費用差が出るため、「なぜこの会社は高い/安いのか」を理解することが大切です。

おすすめ

アプリ「家づくり手帳を使えば、複雑な注文住宅のタスクを漏れなく管理することができ、家づくりへの後悔をする可能性がグッと低くなります!

・注文住宅の流れや期間がわかるToDoリスト
間取りや内装・外構を整理するシート
住宅ローン予算のシミュレーション機能

などなど…

有料要素は一切なく、利用は最初から最後まで無料です。
お試し感覚でインストールしてみてください!

STEP4:工事請負契約の締結

依頼する建築会社が決定し、間取りプランと見積金額に納得できたら、いよいよ本契約である工事請負契約を結びます

「工事請負契約」とは、施主(依頼主)と建築会社との間で交わす正式な工事契約書のことです。

契約書には工事内容や引き渡し時期、支払い条件などが詳しく定められます。

「請負」の名の通り、一方が工事完成を約束し他方が報酬支払いを約束するものです。

契約時には契約金(着手金)として工事費用の一部を支払うケースが一般的で、金額は契約金額の5~10%程度が目安です。

契約前の最終確認は念入りに行いましょう。

契約書の条項や図面・仕様書の内容を隅々まで確認し、不明点があれば遠慮なく質問してください。

特にプランや仕様について「まだ迷っている部分がある」「変更したい箇所が残っている」という状態で契約すると、後からの変更で追加費用が発生する恐れがあります。

契約後にプラン変更すると変更契約が必要になり、場合によっては工期延長やコスト増加につながるので注意が必要です。

建築確認申請後は大きな変更ができなくなる項目もありますから、契約前に間取り・設備・仕上げについてしっかり合意しておくことが大切です。

契約が完了したら、この先は基本的にその会社と二人三脚でプロジェクトを進めていくことになります。

ここまで来るのに長い時間と労力を費やしているはずですので、契約書に判を押す段階では「この会社に任せよう」と自信を持って思える状態にしておきましょう!

契約後の変更はできるだけ避ける

契約は家づくりの重要な節目です。ここから先は大きな方向転換が難しくなります。

契約書にサインする前に、間取りや仕様、予算面で懸念が残っていないか最終チェックしましょう。

「契約してからゆっくり考えよう」は禁物です。また、支払いスケジュール(着手金・中間金・残代金など)や工期も契約書で確認し、計画に問題がないか押さえておきます。

STEP5:建築確認申請・ローン本審査

契約が済んだら、建物の詳細な設計や仕様を決める打ち合わせを重ねていきます。

契約プランをベースに、更に細かな部分を詰める作業です。

具体的には、外観デザイン・外壁や屋根の色、内装材や設備機器の種類、コンセント位置や照明計画に至るまで、家のあらゆる要素を決定していきます。

ハウスメーカーではインテリアコーディネーターや設計士とともにショールームで設備を選んだり、サンプルを見ながら内装材を決めたりする流れになるでしょう。決めることが多く大変ですが、ここをしっかり行うことで理想の住まいに近づきます。

並行して建築確認申請の手続きを進めます。

建築確認申請とは、計画した建物が建築基準法などの法律に適合しているか役所等に確認してもらう手続きです。契約後の詳細設計を踏まえて必要書類を作成し、自治体や指定確認検査機関に申請します。

申請が受理されてから許可が下りるまで通常2~3週間程度かかり、その間に細かな仕様の打ち合わせを完了させていくイメージです。

住宅ローンの本審査もこの段階で申し込みます。

契約書や正式な図面・見積書が揃ったら、仮審査を通した金融機関で本申込の手続きを行います。

本審査では年収や勤続年数などの個人属性に加えて、契約内容や建物評価も加味されますが、仮審査に通過していれば通常は本審査も問題なく承認されるでしょう。

ローン契約(金銭消費貸借契約)の締結も着工前までに行い、着工金の支払いに備えます。

決めることリストを書き出して漏れなく伝える

詳細打ち合わせでは決定事項が多岐にわたります。キッチンやお風呂などの住宅設備、内装の色柄、コンセント・照明計画、収納内部の造作など、自分たちの希望やこだわりを漏れなく伝えることが大切です。

契約前に伝えきれなかった要望があればこの段階で盛り込みます。

遠慮せず担当者と納得いくまで話し合いましょう。最終プランが固まったら契約内容との差異をチェックし、変更点があれば見積書の再確認も忘れずに行います。

おすすめ

アプリ「家づくり手帳を使えば、打ち合わせの際に伝えることの整理やメモができます!

・注文住宅の流れや期間がわかるToDoリスト
間取りや内装・外構を整理するシート
住宅ローン予算のシミュレーション機能

などなどの機能もあります!

有料要素は一切なく、利用は最初から最後まで無料です。
お試し感覚でインストールしてみてください!

STEP6:着工

詳細な計画が固まり、建築確認の許可が下りてローンの手続きも整ったら、いよいよ着工です。

工事が始まる前に、建築会社によっては着工前の立ち会い確認が行われます。

敷地に地縄(縄やスプレーで建物の位置を示す目印)を張り、建物の配置や高さを施主と一緒に確認するイベントです。

図面だけでは分かりにくい建物の位置関係を現地で確認できる貴重な場なので、可能な限り立ち会いましょう。

着工日に地鎮祭(じちんさい)を執り行うこともあります。

地鎮祭とは、その土地の神様に工事の無事や安全を祈る神事で、施主の希望により行われます。

必須ではありませんが、伝統を重視して実施する方も多いです。何より、一生に一度の機会なのでやりたい!という方も多いそう。

また、ご近所への工事開始の挨拶も重要です。

工事中は重機作業や作業員の出入りで近隣に何かと迷惑をかけるため、着工前に菓子折りを持って近隣宅へ挨拶しておきましょう(最近は施工会社の現場監督が代行してくれる場合もあります)。

これをしておくとご近所との関係も良好になり安心ですね!

そしていよいよ工事がスタートします。

まずは基礎工事から始まり、その後上棟(建物の骨組み完成)へと進みます。

上棟時には上棟式を行うこともあります(こちらも施主の任意ですが、職人さんにご祝儀や食事を振る舞って感謝する伝統があります)。

上棟後は屋根や外壁工事、内装の造作工事へと順次進行していきます。

工事期間は建物の規模にもよりますが、概ね4~6ヶ月程度が目安です。

工事中は施主も積極的に現場を見るようにしましょう。

任せきりにせず、時間が許す範囲で現場に足を運び進捗を確認したり、職人さんに声をかけてコミュニケーションを取ることをおすすめします。

現場を見ることで図面ではわからない発見があったり、施工途中で気になる点が出てきた場合に早めに対処できる利点があります。

また、棟梁や現場監督との信頼関係づくりにもつながり、何か問題が起きた際にも相談しやすくなるでしょう。

近隣への配慮と現場との連携を忘れずに

着工前後の配慮として、近所への挨拶回りはマナーです。

工事期間中も騒音・埃などご迷惑をおかけするため、何かあればすぐ謝意を伝えるなど誠意ある対応を心掛けましょう。

また、施主自身も工事の様子をチェックすることで、「出来上がってみたらイメージと違った…」というミスマッチを防げます。

懸念点があればすぐ現場監督に相談し、解決しながら工事を進めてもらうと安心です。

STEP7:引き渡し

予定工期どおり工事が完了すると、建物が竣工(完成)します。

竣工後には役所または指定検査機関による完了検査(竣工検査)を受け、建築確認申請どおりに施工されているかのチェックがあります。

問題がなければ検査済証が発行され、晴れて建物は法的にも完成です。

引き渡し前には施主による竣工立ち会い確認を行います。完成した我が家の最終チェックとして、建物内部や設備に不具合や施工ミスがないか細かく点検しましょう。

図面通りにコンセントが付いているか、キズや汚れはないか、ドアや窓の開閉はスムーズか、水道・電気・ガスが問題なく使えるかなど、一通り確認します。

もし気になる点や修繕が必要な箇所があれば、遠慮なく指摘して手直ししてもらいます。

ここでの指摘事項に対応してもらった後、改めて問題がなければ正式な引き渡しとなります。

引き渡し時には、建築会社から設備の使い方や各種保証書類の説明があります。

また鍵(この時点で工事用キーから本キーへ切り替えられます!)を受け取り、以後は施主が建物を自由に利用できる状態になります。

通常、引き渡しと同時に住宅ローンの実行、つまり融資金の支払いも行われ、建物の所有権が施主に移転します。

引き渡し後は必要に応じてお祓いや入居前清掃を経て、いよいよ新居での生活をスタートさせます。

引き渡し時は納得いくまで確認

長い工事期間を経て待ちに待った新居との対面となりますが、引き渡し書類にサインする前に必ず自分たちの目で不備がないか確認しましょう。

入居後に不具合に気付くと手直し工事でせっかくの新生活に水を差すことになります。

アフターサービスの内容についても説明を受け、無料点検の時期や保証範囲を確認します。また、万一の不具合時の連絡先も確認しておきます。

鍵を受け取ったらいよいよマイホームの完成です。新居での暮らしを存分に楽しみましょう!!!!

注文住宅の流れをスムーズにするコツ・注意点

以上、注文住宅が完成するまでの流れをステップごとに解説しました!

お分かりの通り、家づくりは多くの手順を踏むため、とっても煩雑です。

スムーズに理想の家づくりを進めるための注意点をおさらいしておきましょう。

  • 余裕を持って早め早めに動く!
    • 土地探しやプラン検討など時間のかかる工程が多いため、全体のスケジュールはなるべく余裕を持って計画してください。
    • 着工や引き渡しの希望時期がある場合は、1年以上前から逆算して準備を始めるのがおすすめです。
  • 契約前の確認を徹底!
    • 工事請負契約を交わす前に、図面や見積もり内容に不明点や不安が残っていないか最終チェックします。
    • 契約後の変更やキャンセルは基本的に難しくなりますので、「ここは妥協してよいか」「追加費用は発生しないか」など、納得いくまで確認しましょう。
  • 追加費用や工期延長に注意…!
    • 打ち合わせ段階で当初計画に無かった要望を足したり、工事中に仕様変更をすると、その都度費用や工期に影響します。
    • 特に契約後の大幅な変更は避け、当初の予算内で収まるよう計画することが大切です。
  • こまめに相談!
    • 家づくりでは専門用語も多く分からないことだらけです。疑問点は都度担当者に質問し、コミュニケーションを密に取りましょう。
    • 施主が主体的に関与する姿勢が、理想の家を造る近道です。
  • 予算と理想のバランス(むずい)!
    • こだわりを詰め込むと予算超過しがちなので優先順位を明確にして、コストをコントロールしておきましょう
    • 同時に「後から後悔しないために必要な投資かどうか」を考え、削りすぎないこともポイントです。

また、実際の細かなタスクを確認したい場合は、アプリ「家づくり手帳」がおすすめです!

・注文住宅の流れや期間がわかるToDoリスト
間取りや内装・外構を整理するシート
住宅ローン予算のシミュレーション機能

などなど…

有料要素は一切なく、利用は最初から最後まで無料です。
お試し感覚でインストールしてみてください!

注文住宅の計画は決めることが多く大変ですが、その分世界に一つだけの理想の住まいが手に入る喜びがあります。

家づくりの流れとポイントを十分理解し、一歩一歩着実に進めていけば、きっと満足のいくマイホームが完成するでしょう。

ぜひ本記事の解説を参考に、人生最大のお買い物ともいえる注文住宅に役立ててください。

夢にまでみた理想の我が家が形になる日を楽しみに、頑張っていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました