「スウェーデンハウスでマイホームを建てたいけれど、坪単価が高いって本当?」
「他のハウスメーカーと比べて損はしないかな…?」
そんな不安や疑問をお持ちではないでしょうか。
大手ハウスメーカーのスウェーデンハウスは、北欧風のおしゃれなデザインだけど価格が高いという評判があり、費用面で悩む方も多いですよね。

実は、スウェーデンハウスの坪単価は80〜100万円と、ハウスメーカーの中でも正直高めです!
ただし価格だけで判断するのは早計です!費用の内訳や他社との比較、評判まで知れば、適正かどうか見極められます。
本記事では、注文住宅のタスク管理アプリ「家づくり手帳」を運営している私が、スウェーデンハウスの坪単価の推移や特徴・商品ラインナップ、メリット・デメリットなどを余すことなく解説します。
坪単価に関する注意点やコストダウンの方法、会社情報や対応エリアまで網羅し、家づくりで失敗・後悔しないためのポイントを丁寧に紹介しますので、ぜひ最後までお読みください!
スウェーデンハウスの坪単価を知る前に

スウェーデンハウスは、一言で言えば北欧デザインと高断熱性能が魅力的なメーカーです。
ただ一方気になるのは、やはり価格の高さですよね。
スウェーデンハウスの坪単価は、正直高めと言えます!!
だからこそ、他のハウスメーカーと比べて、「もっと高くても提案力のあるところにしておけば…」「やっぱりローコスト住宅にしておけば…」などと後悔しないためには、どうすればいいのでしょうか。
私が家づくりアプリを運営する中でたどり着いたひとつの答えは、「必ずカタログと見積もりを比較する」ことです。
1社しか見ない人は適正価格がわからず、そのハウスメーカーが安いのか高いのか比較できません。
設備やデザインと、それに対応する相場感覚をしっかり理解していないと、知らず知らずのうちに足元を見られ、高額の見積もりにされてしまうこともあるんです。
なので、家づくりを検討している場合は必ず、気になるハウスメーカーのカタログと見積もりの比較が欠かせないんです。
何社も相見積もりを取るのは手間という方は、「無料一括資料請求サイト」がおすすめ。
例えば「タウンライフ家づくり」では、選んだ複数の会社から見積もりとカタログがもらえます。

送ってくれるのは、スウェーデンハウスや大和ハウスなど、大手ハウスメーカー36社以上。

加えて、選んだ会社からあなただけのオリジナル間取り提案もすべて無料でもらえるんです。
あまり知られていませんが累計利用者数は40万人を超えていて、注文住宅経験者の間では長らく定番サイトとして使われてきました。

予算内でベストな家づくりを目指すなら、自信を持って必ず使うべきといえるサービスです。
スウェーデンハウスの坪単価

スウェーデンハウスの坪単価はおよそ80〜100万円程度です。
他社と比べても高めの価格帯ですが、そのぶん住宅の性能やデザイン性に定評があります。
例えば延床面積30坪(約99㎡)の家であれば、本体工事だけで2400〜3000万円前後は必要になる計算です(※実際の総額はこの他に諸費用が加わります)。
ただし、坪単価はあくまで建物本体の目安であり、実際には選ぶ商品やプラン、オプションによって上下します。

スウェーデンハウスの場合、高品質な標準仕様が多く含まれるため坪単価が高めになっていますが、その分「冬暖かく夏涼しい家」「周囲と差がつくおしゃれな外観」といった満足度に繋がっています。
スウェーデンハウスの坪単価の推移
ここで、スウェーデンハウスを含む全国の平均坪単価の推移(2012〜2024年)を見てみましょう。
実は、坪単価はここ数年で大きく値上げしています。

坪単価は、2010年代から現在にかけて右肩上がりに推移しています。
特に2017年以降は人件費や資材価格の高騰により、住宅建築費が急激に値上がりしました。
2020年前後は一時的に横ばいでしたが、2021年以降再び上昇が顕著で、2024年時点では全国平均で約90万円/坪に迫る水準となっています。
つまり現在、スウェーデンハウスに限らず家づくり全体のコストが上昇傾向にあるため、「思ったより高い」と感じるケースが増えているのです。
こうした背景を踏まえると、「いつか建てよう」と考えている間にコストがさらに上がってしまう可能性も高いと言えます。
現にここ数年で坪単価は1.5倍に上昇しており、このトレンドは今後もしばらく続くと予想されています。
そのため、「建てたい」と思った今こそが、最もコストを抑えて家を建てられるタイミングかもしれません。

将来の価格上昇を見越すなら、早めに行動することこそが後悔しないためのコツと言えるでしょう。
参考までに、坪単価の推移概算を表にしたものを掲載しておきます。
年 | 平均坪単価 |
---|---|
2012 | 570,640円 |
2013 | 578,338円 |
2014 | 596,226円 |
2015 | 609,849円 |
2016 | 614,815円 |
2017 | 624,113円 |
2018 | 631,605円 |
2019 | 640,047円 |
2020 | 647,963円 |
2021 | 654,207円 |
2022 | 677,751円 |
2023 | 776,441円 |
2024 | 836,683円 |
※国土交通省「建築着工統計」をもとに試算した概算値
スウェーデンハウスと他社10社との坪単価比較表

スウェーデンハウスの価格帯が他社と比べてどの程度なのか、主要ハウスメーカーの坪単価目安を比較してみましょう。
ハウスメーカー(ブランド) | 坪単価(目安) |
---|---|
積水ハウス | 120〜150万円 |
大和ハウス工業(ダイワハウス) | 120〜148万円 |
旭化成ホームズ(ヘーベルハウス) | 122〜130万円 |
住友林業 | 115〜130万円 |
パナソニックホームズ | 100〜145万円 |
三井ホーム | 100〜120万円 |
セキスイハイム(積水化学工業) | 85〜110万円 |
一条工務店 | 80〜100万円 |
スウェーデンハウス | 80〜100万円 |
トヨタホーム | 80〜110万円 |
住友不動産ハウジング | 70〜90万円 |
日本ハウスHD | 55〜80万円 |
タマホーム | 40〜50万円 |
※上記は各社の主力商品を中心とした概算の坪単価目安です。
※この表は常に更新しているため他記事とは数値が異なることがあります。
ご覧の通り、スウェーデンハウスの坪単価は主要メーカーの中でも上位クラスの高さとなっています。
積水ハウスやヘーベルハウスなど最上位クラスほどではないものの、一条工務店やトヨタホームと並ぶ高価格帯です。
一方で、住友不動産や日本ハウスHD、タマホームといったローコスト系メーカーは坪単価が大きく下がります。
そのため、坪単価だけ見ればスウェーデンハウスは決して安くありませんが、価格に見合う価値があるかを見極めることが重要です。
坪単価は各社それぞれ得意な仕様・性能の反映でもあり、高いから必ずしも割高とは限りません。
逆に安価なメーカーでも希望の性能が満たされなければ満足できない可能性もあります。

他社比較において重要なのは、同じ条件で比較することです。
例えば延床面積や構造・性能グレードを揃えて見積もりを取れば、スウェーデンハウスと他社のコスパの違いがより正確に見えてきます。
この点については、比較検討をしないまま契約するのは避け、必ず複数社の提案・見積もりを入手することをおすすめします👇
スウェーデンハウスの特徴

スウェーデンハウスは価格だけでなく、その家づくりの中身にも多くの特徴があります。
北欧生まれの住宅らしく、寒さに強い高性能や木の温もりを感じる意匠など、他社にはない魅力が盛りだくさんです。
ここではスウェーデンハウスならではの主な特徴を見てみましょう。
特徴1:圧倒的な高断熱・高気密性能
スウェーデンハウス最大の特徴の一つが、その高断熱・高気密性能です。
全棟でトリプルガラスの木製サッシ窓を採用し、壁や天井にも分厚い断熱材を使用しています。
実際に建てた住宅では気密性・断熱性の数値を測定し、引き渡し時に「高性能保証」として提示してくれる仕組みがあり、それだけ性能に自信を持っていると言えます。
冬の厳しい北海道でも「暖房の効きが良く冬でも家中が暖かい」、夏も「冷房効率が高く光熱費が抑えられる」といった声があり、一年中快適に過ごせる住環境を実現しています。

また高気密構造のおかげで遮音性も高く、外の騒音をシャットアウトして静かな暮らしを守ってくれます。
特徴2:地震に強い2×4工法
意外に知られていませんが、スウェーデンハウスの家は地震に強い2×4(ツーバイフォー)工法で建てられています。
2×4工法は面で建物を支えるモノコック構造のため、揺れによる変形が小さく耐震性に優れているのが特長です。
実際、阪神淡路大震災や東日本大震災でもスウェーデンハウスの住宅は大きな被害を受けず、高い耐震性能を示しました。
さらにオリジナルの制震パネル壁を標準採用しており、繰り返しの余震にも強い構造です。

こうした頑強な構造によって、スウェーデンハウスは「家族を守る安心の家」として信頼を得ています。
特徴3:木製サッシと北欧デザインの調和
スウェーデンハウスと言えばやはり北欧テイストのデザインでしょう。
赤や青など鮮やかな外壁カラーと白い木枠の窓の組み合わせは、一目で北欧風とわかるおしゃれさがあります。
特に象徴的なのが木製サッシ窓で、分厚い木枠が醸し出す温かみと存在感は他社の樹脂サッシやアルミサッシでは得られないものです。
外観だけでなく室内も無垢材の床や木製ドアなど自然素材を活かし、明るい木の色調で統一されたインテリアは居心地の良さを演出します。

統一感のある北欧デザインに惚れ込んでスウェーデンハウスを選ぶ施主も多く、周囲の家とは一線を画すおしゃれなマイホームが手に入る点は大きな魅力です。
以上のように、スウェーデンハウスには住宅性能からデザインまでトータルで優れた特徴があります。
高断熱・高気密による快適さと安心感、そして唯一無二の北欧デザインは他社ではなかなか両立できません。
もちろんこれらの充実した特徴ゆえに価格も高めではありますが、「住宅の質を重視したい」という方には検討する価値が大いにあるメーカーと言えるでしょう。
スウェーデンハウスの人気商品
スウェーデンハウスでは、顧客のニーズに応えるため様々な商品ラインナップを展開しています。
完全自由設計の注文住宅だけでなく、あらかじめプランが用意されたセミオーダータイプや、省エネに特化した住宅など、特徴ごとにシリーズ化されています。
ここではスウェーデンハウスの代表的な人気商品をいくつかご紹介します。
ヘンマ・ベスト(Hemma Bäst!)

ヘンマ・ベストはスウェーデンハウスの中でも比較的手の届きやすい価格帯で建てられるセミオーダー住宅です。
いくつかの決まった間取り・外観プランから好みのものを選び、カラーや内装をコーディネートしていく方式で、自由度と手軽さを両立しています。
例えば「ランドリープラン」や「吹き抜けプラン」など生活スタイルに合わせたパッケージプランも用意されており、ゼロから設計を詰めるのが不安な方でも安心です。

構造は木造で基本の性能はスウェーデンハウス品質を保ちながら、プラン規格化によってコストダウンが図られており、スウェーデンハウスの良さをより手頃に実現できる商品と言えるでしょう。
レイディアンス(Radiance)

レイディアンスは都市部の狭小地でも明るく開放的な暮らしを実現するために生まれた商品です。
スウェーデンハウスのラインナップ中最大級の採光を特徴としており、大きな吹き抜けや高窓の配置によって、周囲に建物が迫る立地でも室内にたっぷりと自然光を取り込めます。
またプライバシー確保にも配慮されており、窓の位置や形状を工夫して外からの視線を遮りつつ光だけを採り入れる設計です。
さらにスウェーデンハウスオリジナルの制震壁パネルを標準装備し、高い耐震性も兼ね備えています。

明るさとプライバシー、高い耐震性を両立したレイディアンスは、都市部で快適に暮らしたい方に支持されています。
ヒュース・エコ・ゼロ(Hus Eco Zero)
ヒュース・エコ・ゼロはその名の通り、エネルギー収支ゼロの暮らし=ZEH(ゼロエネルギーハウス)を実現するための商品です。
スウェーデンハウスでは全ての住宅が長期優良住宅仕様で高断熱・高気密の性能を備えているため、太陽光発電パネルを搭載するだけでZEH基準を満たすことができます。
ヒュース・エコ・ゼロでは高効率の設備と太陽光発電システムを組み合わせ、光熱費を抑えつつ一年中健康で快適に過ごせる住環境を提供します。
屋根形状も柔軟に設計できるため、デザイン性と省エネ性能を両立できる点も魅力です。

昨今注目の省エネ住宅を検討している方や、将来的なエネルギーコストを抑えたい方に最適な商品と言えるでしょう。
このように、スウェーデンハウスには価格重視のセミオーダーから平屋、都市型、ZEH対応まで多彩な商品があります。
家族構成やライフスタイル、重視したいポイントに合わせて選べるのは嬉しいですね。
いずれのシリーズも基本性能や構造はスウェーデンハウスの高い水準を保っているため、どのモデルを選んでも安心感があります。
自分たちの予算や希望に合った商品を選ぶことで、スウェーデンハウスの魅力を最大限に引き出した家づくりができるでしょう。
なお、スウェーデンハウスの商品ラインナップについて詳しく知りたい場合は、カタログ請求で最新情報を確認できます👇
スウェーデンハウスの追加費用例

家づくりの見積書を見ると、坪単価×坪数で算出される「本体工事費」以外にも多くの費用項目が並びます。
スウェーデンハウスでも見積書上で追加費用が色々とかかりますが、主な例を挙げてみましょう。
以下のような費用は本体価格に含まれず別途発生することが一般的です(いわゆる「付帯工事」「諸費用」と呼ばれるものです)。
地盤改良費・基礎工事費
建築予定地の地盤強度によっては、地盤改良工事(表層改良・柱状改良・杭打ち等)が必要です。
また基礎形状も地盤に合わせて増強する場合、追加費用がかかります。

軟弱地盤だと数十万〜数百万円規模の地盤改良費が発生するケースもあります。
屋外給排水工事・電気ガス引き込み費
敷地内への上下水道の引き込み工事や、電力・ガスの配管工事などインフラ整備費です。
建物本体工事費には含まれないため、別途見積もりとなります。

敷地状況によって費用は変わりますが、目安として数十万円程度は見込んでおきます。
諸経費(工事管理費・事務経費)
工事現場の管理費や事務手数料など名目の諸経費が見積もりに載ります。

建物価格の数%程度(例:本体価格5,000万円の場合で150〜250万円前後)を目安に計上されることが多いです。
外構工事費
門扉・フェンス、駐車場やアプローチ、庭造りなど敷地まわりの工事費です。
建物と同時に依頼する場合、かなり費用がかさみがちな項目で、凝った外構にすると数百万円単位になることも珍しくありません。

シンプルに抑えても最低100万前後は見ておきたいところです。
住宅ローン関連費用
ローン手数料・保証料、火災保険料、登記費用などです。
これらは建築費とは別枠ですが、家づくり全体の費用としては無視できません。

トータルで100万〜200万円程度になるケースが多いでしょう。
家具・カーテン・照明・エアコン代
新居に合わせて新調する家具家電類の費用です。
ハウスメーカーのオプション扱いにするか、自分で購入するかによりますが、全室分を揃えるとまとまった金額になります。

特にカーテンや照明は後回しにしがちですが、意外と費用がかかる点に注意です。
オプション工事費
太陽光発電システムや蓄電池、床暖房、天井高アップ、造作家具など、こだわりのオプションを追加すればその都度費用が発生します。
スウェーデンハウスは高性能なオプションが充実していますが、その分オプション費用も高額になりやすい傾向です。

必要なものと不要なものを見極めて採用しましょう。
以上のように、本体工事費以外にも様々な費用項目があります。
スウェーデンハウスと他社を比較する際は、坪単価だけでなくこれら「坪単価に含まれない費用」をすべて含めた見積総額で判断することが大切です。
例えば他社より坪単価が安くても、付帯工事やオプションで費用がかさんで結果的に総額が逆転するケースもあります。
予算計画時には、本体価格+20%前後の諸費用を見込んでおくと安心です。
スウェーデンハウスをはじめハウスメーカー各社では見積もり時に丁寧に説明してくれますが、「最初聞いていた坪単価×坪数より予算オーバーになった…」というのはよくある話です。
特に外構費用やオプション費用は見落としがちなので、初期段階からしっかり含めて資金計画を立てることが重要です。
広告などでよく見る「坪単価○○万円〜」は、一般に建物本体の価格のみを指します。
上記のような付帯工事費や諸費用は含まれていないため、実際の総費用は坪単価表示より大幅に上振れします。
「○○万円/坪で家が建つ!」という宣伝は鵜呑みにせず、総額で考えるようにしましょう。
スウェーデンハウスの坪単価を安く抑える方法

性能やデザインに優れるスウェーデンハウスですが、「できれば予算内に収めたい」「もう少し安く建てたい」という思いもありますよね。
スウェーデンハウスで建築費用を抑えるために、いくつか工夫できるポイントがあります。
ここでは、複数の依頼先から見積もりを取る以外に、自分たちで工夫できる3つの方法を紹介します。
方法1:間取りの無駄を省いてコンパクトに
家の大きさ(延床面積)が増えれば、坪単価×坪数で建築費用は大きく膨らみます。
そこで、できるだけ無駄な空間を省いた間取りにすることがコストダウンにつながります。
特に削減したいのが廊下です。
廊下は部屋と部屋を繋ぐだけのスペースで、居住する上では必要最低限で構いません。

廊下を最小限に減らし、居室や収納として使える空間を最大化しましょう。
また部屋の仕切りや扉を減らしてオープンなレイアウトにすることも有効です。
扉が1枚減れば約5万円程度の建具費用が浮くので、間取りを工夫して不要な壁やドアを無くすことで材料費・施工費を節約できます。
方法2:サンデッキなど付帯設備は必要に応じて削減
「せっかくのマイホームだから…」と色々盛り込みたくなる気持ちはありますが、本当に使うかわからない設備は思い切って省く勇気も必要です。
例えばウッドデッキ(サンデッキ)はあると素敵ですが、明確な使い道が決まっていない場合は設置を見送ることも検討しましょう。
ウッドデッキの設置と維持には条件にもよりますが20万円前後の費用がかかり、定期的なメンテナンスも必要です。
何となく作ったものの結局ほとんど使わなければ無駄ですよね。

将来的に必要になったら後付けできるものは最初から作らず費用削減する決断も大切です。
方法3:標準仕様を活かしオプションを最小限に
スウェーデンハウスは標準仕様の設備・建材が高品質なことで知られています。
逆に言えば、特別なこだわりがなければオプション追加を極力減らすことで費用を抑えられるということです。
例えばキッチンやバスルームは標準品でも有名メーカー製で機能十分ですし、床材も無垢材ではなく標準の複合フローリングを選べば追加費用はかかりません。
またトイレも標準仕様でタンク付きタイプが用意されていますが、見た目重視でタンクレスタイプに変更すると数十万円アップしてしまいます。

このように標準のままで問題ない部分はそのまま採用することで、合計では大きな節約につながります。
方法4:複数社のプラン・見積もりを比較する
必ず複数の住宅会社からプランや見積もりを取り寄せて比較することも、一番と言っていいほど重要な節約ポイントです。
私は注文住宅サポートアプリ「家づくり手帳」を運営し、これまでに何人もの注文住宅経験者のリアルな声を聞いてきましたが、ハウスメーカー選びで後悔しない人は、みんな相見積もりを取っています。
これは、1社しか見積もりを取らないとその金額が本当に妥当なのか判断できず、相場感を知らないまま契約してしまうからです。
なので私は、必ず3社以上から相見積もりを取ることをおすすめしています。

でも、何社も相見積もりを取るのは正直面倒ですよね。
同じことを考えた家づくりの先輩たち約40万人が使っているのが、無料一括見積もりサイト「タウンライフ家づくり」です。
希望のエリアや間取りをたった3分入力するだけで、複数のハウスメーカーや工務店から一度に見積もりとカタログが届きます。
しかも、送ってくれるのはスウェーデンハウスや大和ハウスなど大手を含む全国600社以上のハウスメーカー。
下のブランドロゴを見ればわかるように、有名企業は大体揃っています。

さらに、カタログや見積りだけではありません。あなただけのオリジナル間取り提案も無料で受け取ることができます。

あまり知られていませんが、累計利用者数はすでに40万人を超えており、注文住宅経験者の間では定番のサービスとして知られています。
家づくりのどの段階においても一度は必ず使っておくべきサイトといえるでしょう。
スウェーデンハウスのメリット・デメリット

どんなハウスメーカーにも良い面と悪い面があります。
スウェーデンハウスでの家づくりが向いている人もいれば、逆に合わない人もいるでしょう。
ここではスウェーデンハウスで建てる際の主なメリット・デメリットを3つずつ解説します。
メリット1:北欧風デザインが唯一無二で映える
スウェーデンハウス最大の魅力は、やはり洗練された北欧風デザインです。
鮮やかな色使いの外壁と木枠の窓が生み出す外観は周囲の住宅と一線を画し、所有欲を大いに満たしてくれます。
内装も木の温もりを感じる仕上げで統一され、住む人の心を穏やかにしてくれると評判です。
他の大手メーカーにもデザイン住宅はありますが、「北欧テイスト」にここまで特化しているのはスウェーデンハウスだけ。
街並みの中でひときわ目を引くおしゃれなマイホームを手に入れたい方にとって大きなメリットでしょう。

また住宅そのもののデザイン性だけでなく、空間設計にも北欧の思想が活かされており、家族が自然と集まる居心地の良い間取りになっている点も魅力です。
メリット2:高断熱・高気密で一年中快適&静か
住宅性能の面でもスウェーデンハウスはトップクラスの快適性を備えています。
トリプルガラスの木製サッシや分厚い断熱材によって、冬は暖かさを逃さず夏は熱気を遮断し、室内環境を安定させます。
実際に「真冬の朝でも室温が20℃近くあった」「エアコンの効きが良く光熱費が以前より下がった」など、その性能に驚く声が多く聞かれます。
また高気密・高断熱の家は遮音性も高く、「外の車の音がほとんど気にならない」「静かな環境で暮らせる」と評価されています。

寒冷地でも快適に過ごせて光熱費も節約できるうえ、防音性まで兼ね備えている点は、大きなメリットと言えるでしょう。
メリット3:長期にわたる手厚いアフターサポート
スウェーデンハウスは建てた後のアフターサービスも充実しています。
特に有名なのが50年間無料定期検診システムで、建築後定期的にプロが住まいの状態をチェックしてくれるため長く安心です。
また初期保証も構造躯体20年・設備10年など手厚く、万一不具合が起きても無償補修してもらえる範囲が広いです。
さらに各地域の営業所に専任のアフター担当者が配置されており、困り事があれば迅速に対応してもらえる体制が整っています。
実際のオーナーからは「小さな傷の補修でもすぐに対応してくれた」「台風のあと点検に来てくれて助かった」といった声も聞かれ、サービス面での満足度も高いメーカーです。

家を建てて終わりではなく、その後の暮らしまでしっかり支えてくれるのは大きな安心材料でしょう。
デメリット1:建築費用が高く予算のハードルが高い
最大のデメリットはやはり価格の高さです。
坪単価80〜100万円という水準は大手メーカーの中でもかなり高めで、延床面積が大きければその分総額も跳ね上がります。
しかもスウェーデンハウスは基本的に値引きがほとんどありません。
他社ではキャンペーンや交渉で割引が出ることもありますが、スウェーデンハウスでは提示された見積もり金額がそのまま支払い額になるケースが多く、一定以上の予算を用意できないと契約自体が難しいでしょう。

「いい家だけど予算オーバーで諦めた」という人もいるように、金銭面のハードルはかなり高いと覚悟しておく必要があります。
デメリット2:アフターフォロー対応のばらつき
スウェーデンハウスはアフターサービスが丁寧と評される一方で、対応が遅いと感じたという声もあります。
例えば定期点検の時期が予定より遅れたり、問い合わせへの返答に時間がかかったケースが報告されています。

サポートの質自体は高いものの、対応のスピード感には改善の余地があるでしょう。
デメリット3:定期メンテナンスの負担が大きい
スウェーデンハウス独自の木製サッシや塗装仕上げの外壁は、メンテナンスの手間と費用がかかる点にも注意が必要です。
木製窓枠は数年おきに塗装の塗り直しが必要になりますし、外壁や屋根も10〜15年ごとに再塗装を検討しなければなりません。

他社のメンテナンスフリー素材と比べると、どうしても維持費がかさみがちです。
以上、スウェーデンハウスのメリット・デメリットを挙げました。
総じて、デザインや性能面での満足度は非常に高い一方、コストと維持の面で注意が必要という評価になります。
スウェーデンハウスは「家の質や快適性を重視し、そのための費用や手間を惜しまない」方に向いているメーカーと言えるでしょう。
逆に価格第一で考える方やメンテナンスを極力減らしたい方にはミスマッチかもしれません。

ご自身の価値観や優先順位と照らし合わせて、メリットが上回ると感じられればスウェーデンハウスは非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
スウェーデンハウスで失敗しないためのポイント
スウェーデンハウスで後悔しないためのポイントをまとめます。
注文住宅という大きな買い物だからこそ、以下の点に気をつけましょう。
ポイント①:必ず複数社のプラン・見積もりを比較する
前述の通り、比較検討は家づくり成功のカギです。「気になるハウスメーカーのカタログはとりあえず全て取り寄せて比較すること」が最も重要です。
スウェーデンハウスが第一志望でも、他社の提案・価格も確認した上で契約判断するようにしましょう。
もし他社の方が安く同等の家を建てられると分かれば交渉もできますし、逆にスウェーデンハウスにしかない強みが再確認できるかもしれません。

比較せずに即決すると「もっと安くできたのに…」と後悔するリスクが高まります。
ポイント②:予算と優先順位を明確にしておく
スウェーデンハウスで建てる際は、どうしてもあれもこれもと叶えようとして費用が高くなりがちです。
家づくりでは理想がどんどん膨らみがちですが、全てを叶えようとするといくらお金があっても足りません。

「予算内に収まったけれど、理想のマイホームからはかけ離れてしまった…」という事態は避けたいですよね。
そこで、絶対に譲れない条件(間取りや性能など)と妥協できる部分を家族で話し合ってリスト化しておきましょう。
「ここは妥協できる」「ここは絶対に欲しい」を整理しておけば、打ち合わせ中にオプション追加しすぎて後から青ざめる…なんて事態も避けられます。

なお家づくりの要望をまとめるには、アプリ「家づくり手帳」の活用もおすすめです!
スウェーデンハウスの提案を受ける際も、家づくり手帳で作成したリストを共有すれば、自然と的確なプラン調整ができます。
優先順位が明確なら、不要なオプションを削る判断もしやすくなり、満足度の高い家づくりにつながるのです。
ポイント③:標準仕様とオプション範囲を十分に理解する
スウェーデンハウスは標準仕様が充実していますが、それでも希望によってはオプション扱いになる部分があります。
どこまでが標準で何をすると追加費用になるのか、契約前にカタログや担当者からしっかり確認しておきましょう。
例えばコンセント増設や造作収納など細かな要望も、後から言い出すと有償対応になる場合があります。
また「これだけは譲れない」というこだわりの設備・仕様については、必ず契約前に見積もりに入れてもらいましょう。

契約後の変更は制約が多く割高になるため、プラン段階で納得いくまで打ち合わせすることが大切です。
ポイント④:長期のメンテナンス計画まで見据えておく
住宅は建てた後の維持管理も重要です。
特にスウェーデンハウスの場合、木製サッシの塗装や外壁の再塗装など定期的なメンテナンスが必要になる点を踏まえて、長期的なメンテナンス計画も立てておきましょう。
幸いスウェーデンハウスには50年点検などアフターサポートが整っているので、それを活用しつつ適切な時期にメンテナンスを実施すれば家の寿命を伸ばせます。

将来を見据えて維持管理まで考えておけば、「こんなに維持費がかかるなんて」と後から戸惑うリスクも減らせるでしょう。
以上のポイントを意識しておけば、スウェーデンハウスとの家づくりで大きな失敗を防げるはずです。
要は契約前の準備・確認と、契約後の計画的な対応が肝心だということですね。
高品質な住まいを手に入れた喜びを末永く享受できるよう、しっかりとした姿勢で家づくりに臨みましょう。
スウェーデンハウスの会社情報
項目 | 内容 |
---|---|
社名 | 株式会社スウェーデンハウス(SWEDEN HOUSE Co., Ltd.) |
ブランド名 | スウェーデンハウス |
創業・設立 | 創業1984年(設立1984年3月1日) |
資本金 | 4億円(2024年4月現在) |
従業員数 | 806名(2024年4月現在) |
累積建築戸数 | 約40,000戸(2024年現在) |
本社所在地 | 東京都世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー23F |
公式HP | https://www.swedenhouse.co.jp |
スウェーデンハウスの対応エリア
スウェーデンハウスの対応エリアは北海道、東北、関東、信越、中部、関西、中国、九州地方です。
全国主要地域に営業拠点があり、幅広いエリアでスウェーデンハウスの家づくりが可能となっています(※四国地方は現在対応エリア外です)。
まとめ
スウェーデンハウスの坪単価や特徴について詳しく見てきました。
北欧テイストのデザインや極寒地にも耐える高断熱性能、充実したアフターサービスなど、スウェーデンハウスには他社にない魅力がたくさんあります。
その反面、初期費用の高さやメンテナンスの手間といったデメリットもあります。
最終的に、家の質や快適性を重視したい方にとってスウェーデンハウスは有力な選択肢となるでしょう。
一方、予算優先でコストを抑えたい方やメンテナンス負担を避けたい方には他社の方が適しているかもしれません。
大切なのはメリット・デメリットを踏まえて、ご家族の希望や条件と照らし合わせて判断することです。

情報収集と比較検討をしっかり行えば、きっと後悔のない家づくりができるはずです。
ぜひ本記事の情報やポイントを参考に、理想のマイホーム実現に役立ててください。
スウェーデンハウスの家づくりについて理解が深まり、皆さんの家づくりの検討に少しでもお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
※本記事はプロモーションの内容を含みます。